新着情報
労働法ニュース : 秋田書店提訴 懸賞水増しを訴えた後に解雇 元女性社員
以下、引用です。
秋田書店が漫画誌の読者懸賞で当選者数を水増しした問題をめぐり、不正を訴えた後に懲戒解雇された元女性社員(28)が11日、同社を相手に地位確認と損害賠償や未払い賃金など約1500万円の支払いを求め、東京地裁に提訴した。
訴状などによると、元社員は不正があった漫画誌で読者懸賞を4年以上担当。水増しに気付き是正を訴えると、編集長から「会社にいたかったら上から言われたことを聞き、文句を言わずに仕事をしろ」「他言したらお前をつぶす」などと言われ、不正を続けるよう要求された。
元社員はその後、適応障害を発症し2011年9月から休職。12年3月、懸賞品を盗んだとして懲戒解雇された。
記者会見した元社員は「(同社の漫画誌で連載された)手塚治虫の『ブラック・ジャック』が好きで、つらいときもこういう読者に寄り添うような作品を作りたくて入社した。読者を裏切る秋田書店が許せません」と話した。
秋田書店の話 訴状を見ていないのでコメントできない。元社員が水増しの是正を主張したため懲戒解雇した事実はなく、解雇理由は正当だ。
(9月11日 時事ドットコム)
セクハラ・パワハラニュース : 食事・買い物同行強要を拒み「マターニティー・ハラスメント(マタハラ)」被害 医療法人提訴
以下、引用です。
セクハラやマタニティー・ハラスメント(妊娠中の女性に対する嫌がらせ)を受けたとして、札幌市内の病院に勤務する40代女性(休職中)が病院を経営する医療法人などを相手取り、1100万円の慰謝料を求める訴訟を札幌地裁に起こした。第1回口頭弁論が9日、同地裁(榎本光宏裁判官)であり、医療法人側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
訴状によると、医療法人の実質的な経営者が2011年2月から30回近く、食事や買い物に同行するよう女性に強要。同年10月に女性がこれを断ると、過重労働を強いられるなど嫌がらせを受けるようになったとしている。
医療法人側は「弁護士に一任しており、コメントは差し控える」としている。
(9月10日 北海道新聞)
その他ニュース : 大学生らが労働組合「首都圏学生ユニオン」結成 バイトの労働条件向上求め
以下、引用です。
アルバイトとして働く大学生や大学院生が弱い立場を克服して、賃金など労働条件の改善を求めるため労働組合「首都圏学生ユニオン」を結成し6日、東京都内で記者会見した。
メンバーは約20人。今後、労働相談を受けたり、ホームレスの人に声を掛けて生活保護申請の支援をしたりする。大学で講演会を開き、労組の役割を訴える活動などもするという。
メンバーはもともと労働や貧困の問題に関心を持っていた人が多く、個人加入の労組「首都圏青年ユニオン」(東京)に所属。2012年秋から学生ユニオン結成の準備を進めてきた。
(9月6日 共同通信)
その他ニュース : 最低賃金 全国平均764円 国の目安1円上回る 平成25年度
以下、引用です。
2013年度の地域別最低賃金を決める地方審議会の答申がほぼ出そろい、新しい最低賃金の全国平均額(時給)が前年度比15円増の764円となることが4日、分かった。国の目安額を1円上回り、10年度(17円増)以来の高い引き上げ幅。賃金底上げによるデフレ脱却を目指す安倍政権の意向が強く反映された。
中央最低賃金審議会が8月上旬、引き上げ幅平均14円の目安額を提示。それを踏まえて島根県を除く各都道府県の地方審議会が4日までに改定額を答申した。
島根県も目安額(10円)に近い水準で答申する見通しで、平均額が算出された。新しい最低賃金は10月ごろから順次適用される。
13年度の改定では、全都道府県で2桁の増額を実現した。
現時点で最低賃金が最も高いのは
・東京都の869円(引き上げ幅は19円)
最も低いのは
・沖縄、高知、長崎など8県の664円
12年度の改定で5円の引き上げにとどまった山梨、和歌山、栃木3県のうち、山梨、和歌山両県は11円、栃木県は13円と、前年度を大幅に上回る引き上げとなった。賃金が低水準な地方で引き上げ幅が拡大したことで、都市部との賃金格差の縮小が期待できそうだ。
最低賃金で働いた場合の収入が生活保護の受給水準を下回る「逆転現象」が起きていた11都道府県では、北海道を除く10都府県で逆転現象が解消されることになった。
(9月5日 Sankeibiz)
社会保険ニュース : 年金支給額1%減額 国民年金満額の場合、月額666円減 「払いすぎ」解消へ 10月より
以下、引用です。
政府は3日、本来より2・5%高い「特例水準」となっている年金の支給額を、10月分から予定通り1%引き下げる政令を閣議決定した。国民年金(満額)の場合、月額で666円減の6万4875円となる。10月分が実際に支払われるのは12月中旬となる。
厚労省は、さらに2014年4月分から1%、15年4月分から0・5%を引き下げ、特例水準の解消を図る方針だ。支給額が本来の水準に戻る15年度には、少子高齢化に応じて年金給付の伸びを自動的に抑制する「マクロ経済スライド」を発動する環境が整う。
(9月3日 共同通信)