新着情報
その他ニュース : 契約社員、正社員の仕事と同じ 労働契約法違反 年末手当支払い求め日本郵便提訴
以下、引用です。
日本郵便(東京都千代田区)の契約社員3人が8日、正社員に支払われる年末年始手当などが支払われないのは改正労働契約法に違反しているとして、日本郵便に計738万円の支払いなどを求め東京地裁に提訴した。今後、関西でも9人が同様の訴訟を起こす方針。日本郵便には約19万人の非正規労働者がおり、勝訴すれば大きな影響が予想される。
3人は労働組合「郵政産業労働者ユニオン」(日巻直映<ひまき・なおや>委員長)に加入する浅川喜義(きよし)さん(42)ら時給制の職員。
訴状などによると、浅川さんは2007年6月、6カ月の契約社員として働き始め、15回の契約更新を重ね、郵便物の仕分けや配達などを担当してきた。仕事の内容が同じ正社員には支払われる年末年始勤務手当(12月29〜31日は1日4000円、1月1〜3日は1日5000円)が支給されず、住居手当なども支給対象外。他の2人の原告も、同様に手当がつかないという。
昨年4月に全面施行された改正労働契約法は、有期契約労働者(契約社員)と無期契約労働者(正社員)との間で不合理な労働条件を定めることを禁じている。原告側は支給額の格差が同法に違反すると主張し、2年分の支払いと同じ待遇への是正を求めている。
浅川さんは取材に対し「同じように働いているのに手当がまったくないのはつらい。全国の仲間に法を使い格差を是正できることを知らせたい」と話した。日本郵便広報部は「訴状が届いていないのでコメントしかねる」としている。
(5月8日 毎日新聞)
その他ニュース : 教員免許に必要な単位不足 確認せず採用 県教委 小学校の元男性教諭
以下、引用です。
県教育委員会は三十日、小学校の教員として本年度に採用した男性(26)について、教員免許の取得に必要な大学の単位の大半を取得していないのに、取得の有無を確認しないまま採用していた、と発表した。
男性は今年四月から県南部の市立小学校に赴任して四年生を担任していたが、既に採用を取り消されている。県教委は「単位を取得したという男性の話をうのみにして採用してしまった。申し訳ない」と謝罪した。
県教委によると、男性は昨年度に行われた採用試験に合格。県教委は免許状交付のため今年三月、卒業大学が発行する単位取得証明書の提出を求めたが、男性が「大学が代理で提出する」と説明したのを受け、交付を留保した上で小学校に赴任させた。しかし、その後も提出されなかったため、二十三日付で採用を取り消した。
三十日に大学に確認したところ、必要な四十五単位のうち少なくとも二十四単位の不足が判明したという。
(5月1日 東京新聞)
その他ニュース : 大手ディスカウントストア 新卒採用「履歴書不要」 人物重視で優秀な人材を
以下、引用です。
ディスカウントストア大手ドン・キホーテは30日、2015年卒業予定の大学生を対象に「履歴書不要」の採用活動を始めると発表した。履歴書を求めないパート・アルバイト募集は増えているが、正社員募集では珍しい。同社は「大学名などにとらわれず、人物重視の姿勢で優秀な人材を募りたい」としている。
同社は、3月に始めた中途採用で履歴書不要としたところ、「応募者がほぼ倍増」(広報)したという。15年度の新卒募集はすでに始めているが、採用予定人数を260〜270人と前年と比べ約5割増やすこともあり、5月以降は履歴書不要とすることで応募者をさらに集めたい考えだ。
(4月30日 Sankeibiz)
その他ニュース : 東京メトロ有期雇用売店員 格差「賃金・賞与等に差別」是正求め提訴へ
以下、引用です。
東京メトロの売店で働く有期雇用の社員ら4人が、正社員との間に不合理な賃金差別があったとして、東京メトロの子会社を相手取り、約4200万円の損害賠償を求める裁判を5月1日に東京地裁に起こす。有期雇用の社員への差別を禁じる労働契約法20条による全国初の裁判になるという。
原告らが30日会見して明らかにした。2013年4月に施行された労働契約法20条は、仕事の内容や責任が同じなのに、有期雇用で働く人の労働条件を正社員などと差別することを禁じている。
訴状などによると、東京メトロの100%子会社であるメトロコマースと1年契約を繰り返して雇用されている原告は、接客や売上金の計算、商品の発注など正社員と同じ仕事をしているのに、1月当たりの賃金や賞与が少なく、退職金はなかったという。
(4月30日 朝日新聞)
その他ニュース : てんかん、就活での開示を促す 福岡労働局に厚労省指導
以下、引用です。
厚労省福岡労働局が2012年7月、てんかんを患う就職希望の生徒に主治医の意見書をハローワークに提出するよう、福岡県内の高校に求めていたことが30日、同局への取材でわかった。公正な選考採用を定める職業安定法などに触れる恐れがあり、厚生労働省は同局を指導した。患者団体は「差別的だ」と批判している。
同局によると、県を通じて文書で公私立各校に求めた。文書では「持病がある生徒・障害を持つ生徒を一律に選考から排除することはあってはならない」としつつ、「てんかんの生徒は主治医の意見書をハローワークに提出し、早期の職業相談を」と記した。新規高卒生への求人はハローワークが仲介して学校に出している。厚労省は不適切だとして12年9月に同局を指導し、翌月に全国の労働局に再発防止策をとるよう通知した。
同局によると、11年4月に栃木県で持病を隠して運転免許を不正に取った運転手がクレーン車を運転中に発作を起こして小学生をはねるなど、てんかんの発作によるとみられる事故が相次いだために文書を出したという。
(4月28日 朝日新聞)