新着情報
労災ニュース : 「うつ病で自殺したのは会社の配慮が欠けていた」と遺族が会社提訴
以下、引用です。
豊田通商名古屋本社に勤めていた男性(当時46歳)がうつ病で自殺したのは会社側が配慮を欠いたためとして、大阪府内の妻(44)ら遺族が4日、同社などを相手取り、約1億1000万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。
訴状によると、男性は子会社から豊田通商東京本社に出向して2011年6月からベトナムへの出張を繰り返し、同年9月、仕事のストレスによるうつ病と診断された。同社名古屋本社へ異動した後、再び病状が悪化。12年7月頃、妻子のいる大阪での勤務を願い出たが、会社側は家族同伴で仙台か新潟への転勤を打診。男性は8月中旬に名古屋市内の自宅で首をつって自殺したという。
(6月5日 読売新聞)
社会保険ニュース : 老齢年金給付水準 30年後に2割減 経済成長見込んでも
以下、引用です。
公的年金を持続させるには、経済成長を見込んでも、給付水準を少しずつ下げ、30年後には今より2割ほど低くしなければならない。厚労省は3日、そんな年金財政の見通しを公表した。現役世代の収入の50%以上という政府が約束した給付水準はぎりぎり守れるとした。だが一方、低成長なら5割を割る試算も示され、目減りする年金に対応した制度見直しの必要性が浮き彫りとなった。
検証は、100年先までの年金財政の見通しを5年ごとに点検するものだ。ポイントは将来も十分な年金がもらえるのかどうか。インフレなどが進んだ場合、年金額そのものでは比べられない。だから現役世代の手取り収入と、モデル夫婦(厚生年金に入る会社員と専業主婦)が65歳の受給開始時にもらえる年金額を比べた割合で、チェックする。
厚労省は今回、賃金の伸び率など経済状況が異なる八つのシナリオを置いた。シナリオA〜Eの五つは、女性や高齢者の働き手が増える「高成長ケース」。F〜Hの三つは「低成長ケース」だ。
検証によると、現在のモデル夫婦の給付水準は、現役手取りの62・7%(共済年金との一元化を見込む)。財政を保つには「高成長ケース」でも2043〜44年には年金水準が50・6〜51・0%になり、2割ほど下がる。ただ、高成長ケースは前提が甘いのではという指摘は、社会保障審議会年金部会でも出た。
「低成長ケース」では、いずれも5割を切った。近年の経済状況が長く続くと見込むシナリオFでも、50年度に45・7%まで落ち込むとの結果だ。最も悲観的なシナリオHでは、55年度に国民年金の積立金がなくなり、現役収入に対して35〜37%の水準になるという厳しい見通しに。ただルール上は5割を切れば制度を見直すことになる。
徐々に年金水準が下がるのは、少子高齢化が進んでも、積立金や保険料収入の範囲で給付をまかなえるよう、年金水準を自動的に抑える仕組み(マクロ経済スライド)があるからだ。
ただこの仕組みはデフレでは発動しない。近年の賃金の下落傾向を受けて、5年前の前回検証時の給付水準(62・3%)と比べて、いまの水準の方が逆に上がった。いまの受給者にはよいが、将来世代に減額の「痛み」を先送りした形になっている。今回、年金減額を少しでも緩和する制度改正を実施した場合の試算も実施された。具体的には、保険料支払期間の延長、パート労働者への厚生年金の適用拡大などの影響を検討した。いずれも給付水準が高まるとの結果だった。これらのデータを基に厚労省は制度改正案づくりに着手する。
(6月3日 朝日新聞)
不当解雇 : 日本航空訴訟・乗務員解雇、2審も解雇は有効 「会社存続に人員削減が必要」
以下、引用です。
日本航空が会社更生手続き中の2010年末に整理解雇した元客室乗務員84人のうち71人が、「解雇は無効」として日航側に社員としての地位確認などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は3日、解雇を有効とした1審・東京地裁判決(12年3月)を支持し、元客室乗務員側の控訴を棄却した。大竹たかし裁判長は「会社を存続させるためには、人員削減が必要だった」と述べた。
判決は、当時裁判所が認可した更生計画案に人員削減が盛り込まれていた点を重視し、「削減が遂行されないと会社として存続できなくなる。合理性が認められる解雇であればやむを得ない」と指摘した。
その上で、1審に続いて解雇の必要性や回避のための努力、人選の基準など、整理解雇が認められる4要件を満たしているか検討。主要債権者が日航側の人員削減に関心を示したことなどを挙げ「削減の目的、規模、時期は、いずれも合理的な経営判断の下でされた」との判断を示した。
元乗務員側は控訴審で「整理解雇の時点で人員削減目標は達成されていた」と主張していた。
判決後、東京都内で記者会見した原告団の内田妙子団長(60)は「事実を覆い隠す不条理、不正義な判決だ」と述べ、上告する方針を明らかにした。
同様に解雇され、1審で敗訴した元パイロット70人に対する判決も5日に高裁で言い渡される。
日航は10年1月、会社更生法の適用を東京地裁に申請して経営破綻。約1万6000人を人員削減する更生計画案が地裁に認可され、同年12月、客室乗務員84人、パイロット81人を整理解雇した。業績が回復し12年9月に再上場した。
(6月3日 毎日新聞)
セクハラ・パワハラニュース : 長時間労働・パワハラでうつ病に 運転手の男性 西濃運輸を提訴へ
以下、引用です。
物流大手「西濃運輸」(本社・岐阜県)のトラック運転手の男性が、長時間労働や上司のパワーハラスメントが原因でうつ病になり休職したとして、同社と上司2人に約6千万円の損害賠償を求める訴えを近く大阪地裁に起こすことがわかった。
訴えるのは、同社摂津支店(大阪府摂津市)に勤める吉村年人さん(48)。2011年6月にうつ病を発症して翌7月から休職。12年6月、病気は業務が原因として労災認定された。
訴状や労災認定の資料によると、吉村さんは11年6月、三重県内の高速道路を走行中、たまたま並走していた得意先の車に「接触された」と苦情を言われた。車体には傷もなく、身に覚えがないのに上司から物損事故を起こしたと決めつけられ、厳しく叱責(しっせき)された。別の上司には、反省のためとして支店の草刈りを3日間させられたという。
吉村さん側は、残業時間がこのトラブル前の1年間の平均で月約140時間あり、長時間労働の末のトラブルでうつ病を発症したとして、逸失利益や慰謝料などを求める。西濃運輸は「誠意をもって話し合いをしてきましたが残念です。訴状の内容を確認したうえで引き続き真摯(しんし)に対応させていただきます」としている。
(5月31日 朝日新聞)
セクハラ・パワハラニュース : 労働相談、いじめ・嫌がらせ(パワーハラスメント)が最多 平成25年度
以下、引用です。
2013年度に労働局の「個別労働紛争解決制度」に寄せられた相談のうち、「いじめ・嫌がらせ(パワーハラスメントなど)」が前年度比14・6%増の約5万9千件となり、前年度から2年続いて最多だったことが30日、厚生労働省の集計で分かった。
いじめ・嫌がらせに関する相談は制度が01年10月に始まってから増え続けている。非正規労働者が全体の約4割に上る中、厚労省は「職場にさまざまな雇用形態の人がいて人間関係が難しくなっている。労働者の間にパワハラに対する問題意識が高まっていることも背景にある」としている。
(5月30日 共同通信)