新着情報
その他ニュース : 小樽信金が元職員提訴「再雇用契約更新する義務なし」 被告はパワハラで反訴へ
以下、引用です。
定年退職後に再雇用した職員の勤務態度などに問題がある場合、企業側に再雇用契約を更新する義務はないなどとして、小樽信金(佐林史明理事長)が元 男性職員(63)を相手取り、再雇用契約が存在しないことの確認を求める訴訟を札幌地裁小樽支部に起こした。9日に第1回口頭弁論が開かれる。元職員側は 争う姿勢を示すとともに、信金側が問題とする勤務態度は「上司のパワハラが理由だ」として、損害賠償などを求め反訴する方針。
小樽信金の提訴は5月2日付。訴状によると、元職員は2011年3月に定年退職し、同信金は同4月から1年契約の再雇用の更新を続けてきた。しかし、元 職員が13年度までに個人情報の取り扱いに関する業務違反を2度繰り返すなど、再雇用制度の規程に反したとして、信金は今年4月以降の契約を結ばなかっ た。元職員は再雇用の契約継続を求めているという。
被告側の代理人は「元職員が業務上のミスを犯した背景には、上司から叱責(しっせき)を受け続けるなど度重なるパワハラがあった。雇い止めは、65歳までの雇用確保を定める改正高齢者雇用安定法の趣旨に反する」などとしている。
(7月9日 北海道新聞)
その他ニュース : 最低賃金の上げ幅、前年度並み期待 平成26年10月〜
以下、引用です。
田村憲久厚生労働相は6日、平成26年度の地域別最低賃金を引き上げる目安の金額について「昨年と比べて遜色のない引き上げを目指したい」と述べ、15円だった前年度並みの上げ幅の実現に期待感を示した。
現在、最低賃金は全国平均で時給764円。田村氏は「有効求人倍率が21年ぶりに1.09倍になるなど、賃金が上がりやすい状況だ。企業が人件費増に耐えられるよう、環境整備しなければならない」と述べた。
(7月6日 SankeiBiz)
その他ニュース : 男性社員の育休取得100%へ コカ・コーライースト
以下、引用です。
コカ・コーライーストジャパンのカリン・ドラガン社長は4日、2020年までに男性社員の育児休暇取得率を100%にする方針を明らかにした。また、女性管理職を現在の16人から100人に増やす。
同社の5月1日時点の正社員は7280人で、約9%に当たる686人が女性。現在、男性の育休取得は数%にすぎない。今後は採用の半数を女性とし、全社員の女性比率を20%に引き上げる。
(7月4日 時事ドットコム)
その他ニュース : 日本郵便の契約社員、正社員との格差是正求め提訴
以下、引用です。
西日本の郵便局で働く有期雇用の契約社員9人が30日、同じ仕事の正社員と比べて手当などに格差があるのは正社員との差別を禁じた労働契約法に違反するとして、日本郵便に差額計約2千万円の支払いなどを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
弁護団によると、東京地裁でも5月に同社契約社員が正社員との格差是正を求めて提訴している。
訴えによると、原告は大阪、兵庫、広島各府県の郵便局で配達などを担当する33〜62歳の男性9人。配達作業時に正社員に支払われる外務 業務手当(1日最高1420円)や、年末年始の勤務手当(1日4千〜5千円)など、時効にかからない2012〜13年度分の賃金の差額の支払い、正 社員と同じ各3日間の夏季・冬季休暇の取得等を求めている。
(6月30日 朝日新聞)
その他ニュース : 「人並みで十分」ゆとり反映で過去最高 新入社員意識調査
以下、引用です。
日本生産性本部などが26日に公表した新入社員の意識調査で、こんな傾向が表れた。
仕事も出世もほどほどがいい。詰め込み教育の反省から学習内容が削減された「ゆとり教育」世代の仕事観が表れたとの見方もある。
調査は1969年から毎年行われている。今年は3〜4月に実施された新社会人研修に参加した新入社員を対象に行い、2203人から回答を得た。
「人並み以上に働きたいか」との問いでは「人並みで十分」とした回答が52.5%(前年度比3.4ポイ ント増)を占め、過去最高となった。「人並み以上」は40.1%(同2.6ポイント減)だった。「どのポストまで昇進したいか」の問いでは、専門職の 20%(2004年度比7ポイント減)が最高で、重役、部長と続いた。04年度は2位だった社長が4位に下がる一方で、主任・班長は10%(同5ポイント 増)と大きく増えた。同本部の岩間夏樹客員研究員は「ガツガツ働くのでなく、ほどほどに頑張るという傾向が出ており、ゆとり世代の特徴とも重なる」と分析す る。
残業に関する質問では「手当が出るならやる」が69.4%(前年度比6.4ポイント増)で、「手当にかかわらず仕事だからやる」は23.7%(同5ポイント減)。「ブラック企業」が社会問題化する中、残業代不払いに厳しい目を向けていることがうかがえる。
(6月26日 毎日新聞)