アーカイブ | RSS |

新着情報

  

労災ニュース : 勤務実態から判断「執行役員は労働者」 労災(遺族補償給付)不支給取り消し 東京地裁

投稿日時: 2011-05-23 18:02:52 (1818 ヒット)

 出張先で死亡した建設機械販売会社(大阪府茨木市)の執行役員の男性(当時62歳)について、労働基準監督署が執行役員は労災保険法上の労働者に当たらない」と遺族補償を不支給としたのは不当として、妻(61)が処分取り消しを求めた訴訟の判決が19日、東京地裁であった。青野洋士裁判長は、男性の勤務実態などから「労働者」と認め、処分を取り消し。

 妻の代理人弁護士によると、執行役員を労災保険法上の労働者と位置づけた判決は全国初。

(5月20日 ニュース)


社会保険ニュース : 産休中(産前6週・産後8週)は社会保険料免除 厚労省が改革案

投稿日時: 2011-05-23 08:16:41 (4058 ヒット)

 20日、社会保障と税の一体改革で、厚労省がまとめた年金制度改革案の全容が、判明。厚生年金に加入している女性の産休期間について、保険料を免除する措置の導入を検討する。

 育休期間については、既に保険料免除が認められているが、これを出産前6週間と産後の原則8週間にも拡大する形。

 一方で、高所得の年金受給者については、基礎年金を最大で50%(国庫負担分に相当)まで減額することも検討する。厚労省は、高齢者に偏りがちとされる社会保障の「世代間公平」を図る考え。一体改革を議論する政府の集中検討会議に23日、提出する。

(5月21日 ニュース)


労災ニュース : 11年ぶり増加 2010年労災による死亡 記録的猛暑が影響が原因 厚労省まとめ

投稿日時: 2011-05-23 08:10:20 (1840 ヒット)

 20日、厚労省が2010年の労働災害(労災)発生状況を発表。労災による死亡者数は前年比120人増の1195人となり、11年ぶりに増加記録的な猛暑の影響で、建設業や製造業で熱中症にかかって亡くなる例が相次いだ。死傷者数(休業4日以上)も11万6733人となり増加。

死亡者のうち、

⇒熱中症が原因 47人(前年の8人から急増)

このほか、

⇒交通事故・墜落・転落などが前年から増加。

業種別では、

建設業が365人(最高)
製造業が211人(で続いた。)

(5月20日 ニュース)


社会保険ニュース : 年金 低所得受給者に月1万5千円加算 加入期間短縮25年→10年へも検討 厚労省

投稿日時: 2011-05-20 17:33:49 (1943 ヒット)

 18日、社会保障と税の一体改革で焦点の年金分野について、厚労省が検討している現行制度の具体的な改善策が、明らかになった。

 低所得の年金受給者に対し、1人当たり月額1万5千円前後を現在の受給額に上乗せ支給するなど、低年金・無年金対策が柱。

 低所得者向け加算のほかは、

● 障害基礎年金の加算

● 原則25年の受給資格期間(最低加入期間)を10年に短縮

を検討。

 厚労省はこれらの対策をすべて実施した場合、団塊の世代が高齢期を迎える2015年には年約6千億円の財源が必要と試算。同省は、社会保障と税に関する政府の「集中検討会議」が取りまとめる改革案に、この改善策を盛り込むことを目指す。

(5月19日 ニュース)


社会保険ニュース : 【続報】専業主婦3号から1号への切替漏れ問題 追納10年に延長 救済案に合意

投稿日時: 2011-05-20 09:16:33 (1860 ヒット)

 17日、専業主婦ら第3号被保険者(3号)の年金切り替え漏れ問題で、厚労相の諮問機関、社会保障審議会の特別部会は新たな救済策に関する報告書案を大筋で合意。

● 過去にさかのぼって保険料を納められる期限(現行2年)を10年まで延長する「特例追納」を認めること。

● 追納がなければ既に年金を受給している人に対しても時効にかからない過去5年分の過払い年金の返還請求と、今後の給付減額に踏み切る

以上の2点が柱。

 厚労省は国民年金法改正案に盛り込み、今国会に3年の時限立法で提出。自民、公明両党は基本的に賛成するとみられ、同法案は成立する見通し。

 切り替え漏れ期間について、報告書は年金の加入期間に算入する一方、年金額には反映させない「特例カラ期間」にすべきだとした。追納に関し、同省は当初届け出漏れ時点までさかのぼれる案を示したが、国会で審議中の一般未納者の追納期間を10年に延長する国民年金法改正案との整合性や、自公が同法案修正に合意した点を考慮し、「直近10年」とした。

 一方、年金受給者への対応では、「若年世代の年金不信」を理由に、年金の返還・減額を明記。年齢にかかわらず50〜60歳の間の未納を追納できるが、追納がなければ民主党は「返還・減額の合計を基礎年金受給額の1割程度」とする意向で、厚労省も踏襲する方針。

 3号の人は扶養を外れると、自営業者らの1号被保険者(1号)に切り替える必要がある。

(5月18日 ニュース)


« 1 ... 271 272 273 (274) 275 276 277 ... 326 »