新着情報
社会保険ニュース : 年金記録問題 総務省:第三者委員会を廃止し厚労省管轄へ戻す検討
以下、引用です。
政府は、年金記録の訂正申し出が妥当かどうかを判断する総務省所管の年金記録確認第三者委員会を13年度以降に廃止し、業務を厚生労働省所管の社会保険審査会に移す方向で検討に入った。当初、厚労省は業務移管を拒否していたが、社保審の人手不足解消策として第三者委の業務を引き受ければ組織を拡大できることもあり、方針を転じた。
第三者委は07年6月、年金記録問題の発覚を受けて設置された。本来、確認業務は厚労省所管の社保審がやるべき任務だったが、事務局の設置場所について、安倍晋三政権は「旧社会保険庁や厚労省では国民の信頼を得られない」として、厚労省の抵抗を抑え総務省とした経緯がある。当時「審査の資格なし」と判断された厚労省が業務を引き受けることは、「焼け太り」との批判を招きそうだ。
第三者委は設置から4年以上が過ぎ、処理件数は徐々に減っているが、10年度の件数は週平均1200件で、行政評価事務所からは「本来の行政監視業務ができない」との声が上がっている。
このため、第三者委は今年6月にまとめた報告書で厚労省側への業務移管を求め、総務省が厚労省に移管を要請した。しかし、厚労省は国民年金保険料の未納問題への対応などで人手を割けないとして、いったん拒否。総務省は厚労省と協議を続ける意向で、来年度分の経費74億円を概算要求に計上している。
こうした中、厚労省は第三者委と同じ苦情処理機関の社保審が人手不足に陥っている問題を勘案し、総務省の要請を再検討した。健康保険や年金給付への不服申し立てを受け付ける社保審は、申立件数が10年度は1782件で1238件を処理できず、今年度に繰り越した。「能力の限界を超えている」(事務局)といい、第三者委の業務を社保審で引き受けることで組織を拡大する方向にかじを切った。
(10月17日 ニュース)
社会保険ニュース : 【続報】専業主婦3号から1号へ切替漏れ年金問題 保険料10年追納等 救済法案判明
以下、引用です。
専業主婦ら国民年金の第3号被保険者が資格を変更せず保険料未納となっている問題で、厚労省が臨時国会に提出する救済措置を盛り込んだ国民年金法改正案の概要が12日、判明。
【厚労省の社会保障審議会の特別部会がまとめた報告書】
(1)過去10年分の保険料未納分を追加で納付可能に(3年間の時限措置)
(2)保険料の未納期間を「カラ期間」として受給資格期間に算入するが、年金額には反映させない-などとした。
また、過払いになっている受給者は、追納状況に応じて今後の年金額を減額。過去5年分の過払い分も今後5年の年金から減額する形で返還を求める。
(10月13日 ニュース)
社会保険ニュース : 介護職員処遇改善交付金財源確保の為 大企業サラリーマン介護保険料増 厚労省検討
以下、引用です。
厚労省は13日、介護職員の給与水準を維持する財源を確保するため、高所得の大企業サラリーマンの介護保険料を増やすほか、介護サービスの一部利用者の負担割合を引き上げる方針を明らかにした。同日の社会保障審議会介護保険部会で示した。
介護職員に対しては、他業種に比べて給与水準が低いとして、2009年度に創設された「処遇改善交付金」から、職員1人当たり月平均で1万5千円を支給している。交付金は09年度補正予算で約4千億円が計上されたが、来年3月で期限切れとなる。
厚労省は、介年末までに財源案を固め、次期通常国会への関連法案提出を目指す。
(10月13日 ニュース)
社会保険ニュース : 在職老齢年金制度緩和 60歳〜64歳、28万円基準を46万円超へ 厚労省案
以下、引用です。
60歳以上で働いている人の厚生年金をカットする「在職老齢年金制度」に関し、60〜64歳の減額基準を緩める案も示した。
現在
賃金と年金の合計額が月28万円を超えると年金を減らしているが
↓
この基準を
・65歳以上と同じ「46万円超」へと緩和する
・60〜64歳の平均所得に合わせた「33万円超」とする
2案で、来年の通常国会への関連法案提出を目指す。
在職老齢年金制度の見直しは、「働くと年金が減るのでは高齢者の就労意欲をなくす」との批判に応えた。60〜64歳の人は月額換算賃金と年金の合計が月28万円を超すと、超過額の半分が毎月の年金から差し引かれる。年金と賃金が15万円ずつの人は月収30万円で基準を2万円超すため、超過額の半分、1万円がカットされ、年金は月14万円となる。減額基準を「46万円超」に緩和した場合、給付総額は5000億円程度膨らむという。
(10月12日 ニュース)
社会保険ニュース : 年金支給開始年齢 68歳〜70歳に引き上げ 厚労省検討始める平成23年10月
以下、引用です。
厚労省は11日、年金の支給開始年齢を68〜70歳に引き上げることも視野に検討に入った。長寿で年金の受取期間が長くなっているため、年金財政の悪化を防ぐ狙いがある。1歳の引き上げで国の負担が年0.5兆円減る見込みだ。ただ、実現しても2024年以降の引き上げとなり、若年世代に痛みが集中する。年金受給が本格化する団塊世代への影響はなく、世代間格差の拡大につながるおそれがある。
社会保障と税の一体改革では、
・支給開始年齢を68〜70歳に引き上げること
・厚生年金の支給開始年齢の引き上げスケジュールを前倒しする
2つの案が盛り込まれていた。
厚労省は一体改革に沿って、社会保障審議会年金部会で3つの案を提示した。
★1つ目
3年ごとに1歳ずつ引き上げる厚生年金の支給開始年齢を2年ごとに前倒しして、65歳に引き上げる。
★2つ目
現在の引き上げスケジュール通り65歳まで上げた後、同じ3年ごとに1歳のペースで68歳まで引き上げる。
★3つ目
2年ごとに1歳のペースで65歳までの引き上げの前倒しを行い、さらに同じペースで68歳まで引き上げる。
65歳以上への引き上げは、最も早い3つ目の案で、24年以降の実施となる。現在53歳以下の支給開始年齢が遅れるが、団塊世代の年金額の削減にはつながらない。物価に応じて受給者の年金を減額するマクロ経済スライドを発動しない限り、支給開始年齢の引き上げで、現役世代の理解を求めるのは難しそうだ。
高齢者雇用の確保も引き上げの前提となる。企業は定年延長や高齢者の継続雇用で対応する必要があるが、経団連は人件費の増加につながることから、反対の立場を鮮明にしている。連合も若年雇用に影響が出るとして、労使ともに現在の65歳までの引き上げが限度とみている。引き上げが思惑通りに実現できるかは不透明な情勢だ。
(10月11日 ニュース)