アーカイブ | RSS |

新着情報

  

その他ニュース : 雇用保険料率1.0%に引き下げへ 平成24年4月〜

投稿日時: 2011-12-26 09:55:28 (2866 ヒット)

以下、引用です。

 厚労相の諮問機関である労働政策審議会の雇用保険部会は、失業手当に充てる雇用保険の料率を平成24年度は賃金の1%(労使折半)とし、23年度から0・2ポイント引き下げるべきだとの報告書をまとめた。保険料と国庫負担が収入源だが、積立金残高が高水準なため、保険料を下げて労使負担を軽減すべきだとした。

 厚労相の告示などを経て、政府は来年4月から保険料率を引き下げる。労使の負担は計3千億円程度軽くなり、賃金が月30万円の労働者の場合、保険料の支払いは月300円程度減る見通しだ。

(12月22日 ニュース)


社会保険ニュース : 平成24年10月から 年金物価下落分を反映⇒減額 社会保障改革案を決定

投稿日時: 2011-12-26 09:31:36 (1649 ヒット)

以下、引用です。

 20日、年内をメドにまとめる社会保障と税の一体改革素案のうち、社会保障改革案を決めた。過去の特例措置で支給額が本来の水準より高くなっている年金は、来年10月分(12月支給)から減額して、本来の支給水準に戻すことを明記した。外来患者に受診1回あたり100円の追加負担を求める制度の導入など、一部の負担増となる改革は民主党の意向で見送った。

 年金は物価変動に合わせて支給すると法律で決まっているが、特例を設けて物価下落分を反映していない時期があったため、現在の支給額は本来より2.5%多くなっている。支給額は2014年度までに本来の水準に戻す。ただ、これまで過剰に支払った分は減らない。

 社会保障改革の多くは消費税の引き上げと同時に実施する。基礎年金の平均年額に達しない年収65万円未満の高齢者には、年金を月額1万6千円加算する。幼稚園と保育園を一体化して「こども園」をつくり、若い世代の子育て支援を拡充する。

 一方、高額医療の患者負担軽減策の財源として想定していた100円の追加負担は、民主党の反対が強く盛り込まれなかった。このため、高額医療の負担軽減は規模を縮小し、年収300万円以下の人を対象にする。70〜74歳の医療費の窓口負担割合を1割から2割に引き上げることも民主党の反対が強く、来年度は実施しない。

(12月20日 ニュース)

 


労災ニュース : 「うつ病発症前月100時間以上残業と認定」労災認定 自殺した旧ジェイフォン社員

投稿日時: 2011-12-15 20:07:37 (1683 ヒット)

以下、引用です。

 携帯電話会社の旧ジェイフォン(現ソフトバンクモバイル)の社員だった小出堯さん(当時56)が自殺したのは過重な業務で発症したうつ病が原因として、妻典子さん(64)が国に労災認定を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁は14日、遺族補償年金を不支給とした名古屋西労働基準監督署の処分を取り消し、労災と認めた。

 田近年則裁判長は、堯さんがうつ病を発症する直前の4カ月間について「月100時間を上回る時間外労働をしていた」と認定。「携帯電話に関する知識のない者が、開局に向けた準備を急ピッチで進めなければならないなど会社の体制は不十分で、業務は質、量的に過重だった」と指摘し、業務によりうつ病を発症、自殺したと認めた。

(12月14日 ニュース)


その他ニュース : 希望者全員に65歳まで再雇用義務化 平成25年から実施 厚労省方針

投稿日時: 2011-12-15 19:09:29 (1727 ヒット)

以下、引用です。

 年金の支給開始年齢引き上げに合わせて60歳以上の雇用を確保するため、厚労省は、65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に義務づける方針を固めた。2013年度から実施する考えだ。一方、不安定な雇用が問題となっている、契約社員、期間従業員などの有期雇用については期間に上限を設け、契約満了の時期を決めない無期雇用への転換を促す。いずれも14日の労働政策審議会に提案し、労使の同意を得て、来年の通常国会での法改正を目指す。

 現在の高年齢者雇用安定法(高齢法)には、定年後の再雇用について、労使協定で基準を決めれば対象者を限定できる規定がある。このため、希望しても再雇用されない人がいる。

 一方、会社員が入る厚生年金は支給開始年齢が段階的に引き上げられている。男性の支給開始が61歳となる13年度には、多くの企業が定年とする60歳以降も働けるようにしないと、無収入の人が出かねない。

(12月14日 ニュース)

 


社会保険ニュース : 年金特例 2012年10月分から段階的に削減 3年で解消 厚労省案

投稿日時: 2011-12-12 20:18:44 (1694 ヒット)

以下、引用です。

 本来より2・5%高い公的年金の「特例水準」について、3年かけて支給額を引き下げて解消するとの厚生労働省案が9日、わかった。

2012年10月分から 0・9%減額

2013年から 0・8%減額

2014年度から 0・8%減額

する内容で、今後民主党と調整して最終決定する。

 これに加え、来年度は今年の物価下落に連動した分として4月から0・3%程度引き下げるため、10月からの減額幅は計約1・2%となる。13、14年度も前年の物価が下落した場合、その分引き下げられるが、逆に物価が上昇すると減額幅が小さくなる。

 民主党内には「減額幅を抑えるべきだ」との指摘がある。

(12月10日 ニュース)


« 1 ... 245 246 247 (248) 249 250 251 ... 326 »