HOME  > 新着情報  > その他ニュース
アーカイブ | RSS |

新着情報

  

その他ニュース : ローソン 高齢者活用を拡大!店舗運営責任者55歳から65歳に引き上げ

投稿日時: 2014-10-06 19:41:56 (1079 ヒット)

以下、引用です。   

  コンビニ大手のローソンが高齢者の活用を拡大することが5日、分かった。店舗の運営責任者に応募できる年齢の上限を、現在の55歳から10歳引き上げ、65歳とする。豊富な社会経験を商品の陳列や仕入れなどに生かしてもらい、新規出店の戦力とする。生活に身近なコンビニで活躍する高齢者が増えることで、他企業の高齢者登用に弾みがつきそうだ。

 ローソンは7日に上限を引き上げ、運営責任者として最高75歳まで働けるようにする。安倍政権が進める成長戦略では、少子高齢化を背景に高齢者や女性の積極的な活用を打ち出しており、アベノミクスを後押しする狙いもあるようだ。


(10月6日 共同通信)

 


その他ニュース : 労基法違反容疑(早稲田大、就業規則作成の手続) 不起訴処分は不当 再捜査

投稿日時: 2014-10-03 21:00:22 (1329 ヒット)

以下、引用です。

  早稲田大の非常勤講師の就業規則を作成する手続きに不正があったとして、労働基準法違反容疑で刑事告発された鎌田薫総長と人事担当理事を不起訴(嫌疑なし)とした東京地検の処分について、東京第4検察審査会は2日までに「不起訴不当」と議決した。地検は再捜査するとしている。。

 議決書では、労基法が就業規則作成の際に従業員過半数の代表者から意見を聴くよう規定している点を挙げ、早大側が代表者の選出方法を非常勤講師に十分に周知しなかったのは「違法性の疑いがある」と指摘。

 「首都圏大学非常勤講師組合」委員長らが総長、理事ら計18人を刑事告発し、地検は昨年、全員を不起訴としている。

(10月2日 共同通信)
 


その他ニュース : 富士ゼロックス 午後8時以降の残業禁止 朝型勤務を推奨

投稿日時: 2014-10-02 19:23:53 (1707 ヒット)

以下、引用です。

富士ゼロックスは1日、午後8時以降の残業を原則禁止とする新制度を導入した。2014年度の社員の勤務時間を前年度より3割削減し、人件費削減を狙うという。

新制度は直属の上司の許可が無ければ午後8時以降の残業を禁じ、仕事が残った場合は翌日午前7時からの早朝勤務を促す。全社員が勤務する午前10時〜午後3時36分の「コアタイム」も午前9時〜午後3時に変更する。広報グループは「社全体として朝型勤務を推奨する」と述べた。

(10月1日 時事ドットコム)


その他ニュース : 女性管理職を3割に 義務付けは見送り  労働政策審議会

投稿日時: 2014-09-30 20:10:18 (1128 ヒット)

以下、引用です。

  労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)は30日、女性の活躍を推進するための新法を検討し、企業に行動計画の策定を義務付けることなどを柱とする報告書をまとめ、塩崎恭久厚労相に提出した。安倍政権は「2020年までに女性管理職を3割にする」ことを目指しているが、数値目標の義務付けは見送られ、傍聴していた女性たちからは「実効性があるのか」と不満の声もあった。

  政府は国や自治体の取り組みとともに条文化し、開会中の臨時国会に法案を提出する方針だ。

  報告書によると、新法では
(1)採用者に占める女性比率
(2)男女間の勤続年数の差
(3)残業など労働時間の状況
(4)管理職に占める女性比率−−を把握することを義務付ける。

 ただ、把握した数値を公表するかは「企業が判断する」としたため、採用者や管理職に占める女性の比率が公表されない可能性もある。従業員300人以下の中小企業については、数値の把握は努力義務とする。

 企業は把握した数値から課題を分析し、目標を設定して行動計画を公表することとなる。労働側は計画の実効性を担保するため「女性管理職3割」などの数値目標を義務付けるよう求めたが、経営者側が「それぞれの会社の事情に合わせて工夫している。数値目標が義務付けられると数字合わせになりかねない」と反発し、見送られた。

(9月30日 毎日新聞)

 


その他ニュース : 日立製作所 管理職の年功賃金を廃止 ポストや成果給に

投稿日時: 2014-09-26 19:07:16 (1206 ヒット)

以下、 引用です。
 

  日立製作所は26日、国内の管理職を対象に、年功序列の要素を無くした賃金制度を10月から導入すると発表した。今後は、勤続年数や年齢に関わらず、ポストや成果に応じて月給が決まる。役割の大きさや業績への貢献成果を賃金に明確に連動させることで、若くても優秀な人材や、女性、外国人など多様な社員の意欲を高め、業績向上につなげることが狙いだという。

 対象は課長相当職以上の約1万1000人で、本社の社員数の約3分の1。日立の管理職の賃金は、勤続年数などに応じて決まる「職能給」が約7割、部長、課長など役職に応じて定額支給される「職位給」が残りの約3割。入社後は、勤続年数に応じて給料が上がる傾向にあった。新制度では、職能給と職位給を一本化した上で、年功の要素をなくす。管理職の等級も、現行の4段階から7段階に組み替え、これに成果を加味して賃金を決める。ポストが変わったり、成果を出したりして給料が上がる人もいれば、上がらない人も出るため、「総人件費は変わらない」という。

 日立は2013年度に、グループ会社を含み世界で約5万ある課長級以上のポストを、職務や職責の大きさに応じて7段階に格付けしていた。これが、新賃金体系の等級になり、世界共通の基準で賃金を決められるようになる。同社は海外売上高比率を12年度の41%から、15年度に50%超に引き上げる目標を掲げる。世界で戦うには、世界共通の人事制度の構築が必要だと考えており、今後は国内外のグループ会社にも適用を広げるとしている。 

(9月26日 毎日新聞)
 


« 1 ... 21 22 23 (24) 25 26 27 ... 84 »