改正国民年金法(年金減額法)と生活支援給付金法成立 平成24年10月から
投稿日時: 2012-11-19 18:57:45 (1479 ヒット)
以下、引用です。
本来より2・5%高い年金を減額する改正国民年金法と、低所得の年金受給者に月最大5千円を配る年金生活者支援給付金法は16日、参院本会議で民主、自民、公明3党の賛成多数により可決、成立した。
過去の物価下落時に年金を引き下げず、特別に据え置いたため本来より高い「特例水準」になっていた年金は、来年10月分から2015年4月分まで3段階で減額され、本来の水準に戻る。
来年10月分からは国民年金(満額、1人)で月666円、厚生年金(平均的年収で40年間会社員だった夫と専業主婦の妻の2人)で月2349円減る。
(11月16日 時事通信)
この記事に関連した記事
- 老齢年金減額法案も成立の公算 平成25年10月から3段階 (2012-11-09 13:07:20)
- 老齢年金減額は平成25年10月から 1年延期を検討 (2012-11-05 19:08:20)
- 厚生年金 加入期間70歳以上も 受給年齢見直しに合わせ (2019-04-25 13:19:22)
- 遺族補償年金訴訟 男女差は合憲 最高裁初判断 (2017-03-23 19:00:23)
- 遺族補償年金 受給要件男女差訴え (2017-03-09 19:30:22)
- 年金 年金額の抑制強化へ 改革法成立 現役賃金下がれば減額 (2016-12-16 19:11:25)
- 高額医療 外来負担上限2倍に 70歳以上の一般所得者 (2016-11-30 20:25:57)
- 高額医療 外来負担上限2倍に 70歳以上の一般所得者 (2016-11-30 18:01:44)
- 介護休業を知らない40代が8割 低い取得率を裏付ける結果に 民間ネット調査 (2016-11-24 18:38:38)
- 育児休業の期間 最長で2年 厚労省 (2016-11-22 19:31:24)
- 年金受給に必要な保険料支払期間 10年に短縮へ (2016-09-28 18:31:04)
- 国民年金保険料 強制徴収を拡大 所得300万円以上に 納付率上げ (2016-09-23 18:14:03)